百人組手の一人相撲 vol.3 「最初の一歩」

MATSURI関連企画「百人組手」のチャレンジを続ける中で感じたことを綴る「百人組手の一人相撲」。連載の第3回目は、最初の一歩について。

 

日々進化している百人組手の「地図」(2023年夏版)

 

 今回の「百人組手の一人相撲」では、プロジェクトを始めるにあたって考えたことをお話ししてみたいと思います。前回、私たちは状況の分析から入ったと述べました。すなわち自分たちの現在地と、「とりあえず」の目標地点を定め、予期される障害物をある程度詳らかにするというプロセスです。それは冒険に出る人が地図を読むことにも似ているかもしれません。

 

 今回のケースで言えば、その目的地は「藻類産業の興りを具体的なアイテムのコレクションとして表現し、産業界の関係者だけでなく広く様々な属性の人々にその世界観を伝える」ことが目的となります。しかし、ここですでに「広く様々な人々」とは誰か?という問いが生じます。一方で、これは問いの立て方が不十分、ということでは必ずしもないと私たちは捉えました。問題を構造化するということはそれ以外の要素を方法的に忘れ去る、ということです。問いを限定することは、同時に矮小化でもあります。私たちが目指すものは「なるべく多くの人に藻類産業のポテンシャルと具体性を問うこと」ですから、むやみに問題を小さくすべきではありません。ここに、二律背反が生じました。

 

地図をつくる様子

 

 私たちの得た回答はこうでした。「広く様々」をそれ以上に限定せずに、かつ具体的なアプローチが可能な定式に落とし込むには、その世界観を表現する力と志向を持った人々に私たちの理念を託し、その表現する人々の関心に応じながら、藻類の世界を広めていけばよいのではないか。つまり、クリエイターとのコラボレーションにより藻類を用いたマテリアルやアイテムを制作し、それぞれの領域へと拡散していくことで最大限の多様性を担保できるのではないかと考えました。すると実質的な目的地は次のように姿を変えます:「クリエイターと共に藻類産業の興りを具体的なアイテムのコレクションとして表現し、それらのアイテムを受け止めてくれる人びとには誰にでも、その世界を覗く窓を拓く」。

 

 もちろん、この変形にはそれなりの代償があります。例えば、プロジェクトの大前提として偶然性や思いがけなさへの対処を「やってみる」という即興性への覚悟が必要になります。多くのコラボレータと共に創り上げていくからには、先々の展開をちとせの予想通りにコントロールすることは難しいでしょう。そこでは舗装された道の快適さはもはや期待できません。しかし、同時にそれは非ヒト種を扱うときの通例、生物学の常道でもあります。彼らは人間の都合は必ずしも関係なく、直接の制御を受け付けません。彼らと仕事をするには、彼らのやり方に流れを沿わせ、うまく付き合っていく必要があります。そしてこれはちとせの基本方針をなす要素でもあります。私たちはこのやり方でまずは目的地に「向かってみる」ことにしました。

 


written by:Aoi Nakamura 

戻る
page top