藻類食品の大衆化に向けた動き

 

世界で藻類(微細藻類、大型藻類)を食品原料として利用する動きが広がっている。クロレラやスピルリナを始め、これまでは健康食品の一種、というカテゴリーで認知されてきた微細藻類であるが、近年では加工食品に使う原料としての利用が進んでいる。その動きをまとめた記事を今回は紹介したい。

微細藻類の一般食品原料としての利用動向

 現在、微細藻類食品原料として世の中に出回っている代表的な商品としては、DSM社Life’s DHAの『ベジタリアンDHA』(微細藻類由来)、Terravia社の『藻類オイル』、『藻類タンパク質粉』、『藻類脂質粉』(全てクロレラ由来)などがある。これらは一般食品や飲料原料として製品に配合されながら市場で販売されており、すでに一定の成功を収めていると言えよう。

 また日本ではサプリメントとして認知度が高いアスタキサンチンも、最近では一般食品原料としての応用展開が盛んだ。カロテノイド製品を取り扱う LycoRed社(Be’er Sheva、イスラエル)のGolan Raz副社長は、チュアブル菓子製品類での展開成長に期待している、と話す。

 アスタキサンチンを生産しているAstaReal Inc.のテクニカルマーケティングのスペシャリストKaren Hecht博士は、AstaRealのアスタキサンチンはGood Superfoodsのチョコレートバーへの導入などでビジネス展開を進めていると話す。

 これらの製品展開が進んでいるのは、技術の進歩によりアスタキサンチンを配合することが容易になっているためである。Hecht博士によると、AstaRealは現在、溶解度を向上させ、飲料や食品中のアスタキサンチン濃度を高めようと開発を進めている。また、Raz氏は、Algatechnologies社の濃度2%アスタキサンチンを原料に、水溶性、安定性、温度およびpH耐性を向上させる独自のマイクロカプセル化技術を開発している。

 Hecht博士は、アスタキサンチンの赤色は単なる赤色の食品ではなく、高い抗酸化を持つ機能性を兼ねた赤色として認識が広がることを期待しているようだ。

 海藻を原料とした製品を作っているStauber社の戦略パートナーシップ担当Vice President、Greg Berthomieu氏は微細藻類原料について次のように述べている。「最近の消費者は環境に優しい製品を購入したいと考えています。そのため未加工商品、有機由来商品、フェアトレード商品、動物性または乳製品のない製品、またはビーガンの製品などを求めてファーマーズマーケットに行ったり、Farm-to-Fridgeのサービスを使ったりしています。一方、藻類の栽培と収穫はほとんどの場合が持続可能であり、かつ藻類は非常に高い栄養を提供することができます。このため、微細藻類や藻類を原料する新しい素材は、この新しい消費者トレンドに適合しているのです。」

微細藻類原料のブランディング

 今のところ、藻類原料はその機能性の高さから、配合された食品や飲料の注目を集めるのに有効だと言えそうだ。藻類のことを知っている人は手に取ってくれやすい状態である。

 Tom Costa氏は、クラフトビールブランドのDr. Jekyll’s社の社長兼創設者である。同社の機能性ビールのレッドエールには、マキベリー、サンザシベリー、シナモン油、亜麻仁油、ニンニクなどの普通のビールには見られない「独特な」成分が含まれている。その内の一つとして、微細藻類由来のDHAおよびEPAのオメガ-3脂肪酸が含み、心臓の健康を助けるという機能性ビール(ブランド名:Beer Attack)を生産している。なお、これらの機能性オイルに含まれる各原料はカプセル化されており、ビールの味自体には影響しないとのこと。

今回、微細藻類由来の原料が一般食品の成分として利用が進んでいる動向をまとめてみた。日本は海藻を食べる食文化があることや、近年ユーグレナ社が積極的に『藻』のマーケティングをしていることもあって、『藻』の認知度が高いが、世界的に見れば『藻類を食す』ことはまだまだ新鮮なようだ。

 今のところ、微細藻類原料はその高い機能性を生かした健康に良いブランディングがなされている。今後はこうしたブランディングを保ちつつも、徐々に一般消費者への認知度を上げ、コモディティ原料として市場が拡大していくことを期待したい。

戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

page top