NEWSニュース一覧

<プレスリリース>総額500億円規模/NEDOのグリーンイノベーション基金事業に採択されました。
この度、MATSURIサイトを運営しているちとせ研究所は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「グリーンイノベーション基金事業/バイオものづくり技術によるCO₂を直接原料としたカーボンリサイクルの推進」に「光合成によるCO₂直接利用を基盤とした日本発グローバル産業構築」のテーマを提案し、実施予定先として採択されましたのでお知らせいたします。 プレスリリースはこちら 該当プロジェクトはこちらをご確認ください。<世界最大規模の「藻」生産設備プロジェクト> グリーンイノベーション基金とは? こちらをご確認ください。
<プレスリリース>総額500億円規模/NEDOのグリーンイノベーション基金事業に採択されました。
この度、MATSURIサイトを運営しているちとせ研究所は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「グリーンイノベーション基金事業/バイオものづくり技術によるCO₂を直接原料としたカーボンリサイクルの推進」に「光合成によるCO₂直接利用を基盤とした日本発グローバル産業構築」のテーマを提案し、実施予定先として採択されましたのでお知らせいたします。 プレスリリースはこちら 該当プロジェクトはこちらをご確認ください。<世界最大規模の「藻」生産設備プロジェクト> グリーンイノベーション基金とは? こちらをご確認ください。

<プレスリリース>【藻類産業を構築するプロジェクト「MATSURI」を運営するちとせグループ ...
ちとせグループは、当サイトでも紹介しているマレーシアサラワク州にて建設を進めてきた世界最大規模の藻類生産設備 『CHITOSE Carbon Capture Central (以下、C4)』が完成し、稼働を開始したことについてプレスリリースを行いました。 プレスリリースはこちら ちとせグループは、石油産業に代わる藻類基点の新産業を構築するプロジェクト『MATSURI』にて、光合成を活用した藻類の生産(独立栄養方式)を通じたカーボンニュートラル実現を推進すると同時に、パートナー企業間で連携して事業開発を行い、燃料をはじめプラスチックや食品、化粧品など人々の生活を支える藻類製品を社会に普及させる取り組みを進めています。 今回完成したC4は、効率的な藻類の生産とその大規模化を叶える藻類生産設備となり現時点でも世界最大規模ですが、今後さらに2000haまで拡大を計画しており、様々な製品の原料として300円/kg以下の生産コストで14万トン/年(乾燥重量)の藻類バイオマス供給できる体制を確立します。 藻類プロジェクトの詳細はこちら
<プレスリリース>【藻類産業を構築するプロジェクト「MATSURI」を運営するちとせグループ ...
ちとせグループは、当サイトでも紹介しているマレーシアサラワク州にて建設を進めてきた世界最大規模の藻類生産設備 『CHITOSE Carbon Capture Central (以下、C4)』が完成し、稼働を開始したことについてプレスリリースを行いました。 プレスリリースはこちら ちとせグループは、石油産業に代わる藻類基点の新産業を構築するプロジェクト『MATSURI』にて、光合成を活用した藻類の生産(独立栄養方式)を通じたカーボンニュートラル実現を推進すると同時に、パートナー企業間で連携して事業開発を行い、燃料をはじめプラスチックや食品、化粧品など人々の生活を支える藻類製品を社会に普及させる取り組みを進めています。 今回完成したC4は、効率的な藻類の生産とその大規模化を叶える藻類生産設備となり現時点でも世界最大規模ですが、今後さらに2000haまで拡大を計画しており、様々な製品の原料として300円/kg以下の生産コストで14万トン/年(乾燥重量)の藻類バイオマス供給できる体制を確立します。 藻類プロジェクトの詳細はこちら

NHK「おはよう日本」でMATSURIプロジェクト/世界最大規模の藻類生産設備が取り上げれられました
3月15日放送のNHK NEWS おはよう日本「変貌する東南アジア」にて、MATSURIプロジェクト/世界最大規模の藻類生産設備 @マレーシアが取り上げられました。 ちとせグループ代表 兼 MASTURIプロジェクト発起人の藤田はインタビューにて「世界展開を見据えたプロジェクト」であると発言。藻類への期待、そして日本の技術力の素晴らしさにフォーカスされた内容となっておりました。
NHK「おはよう日本」でMATSURIプロジェクト/世界最大規模の藻類生産設備が取り上げれられました
3月15日放送のNHK NEWS おはよう日本「変貌する東南アジア」にて、MATSURIプロジェクト/世界最大規模の藻類生産設備 @マレーシアが取り上げられました。 ちとせグループ代表 兼 MASTURIプロジェクト発起人の藤田はインタビューにて「世界展開を見据えたプロジェクト」であると発言。藻類への期待、そして日本の技術力の素晴らしさにフォーカスされた内容となっておりました。

サステナブル・環境問題を提起するSusTerra(サステラ)コミュニティ1周年イベントにてMA...
SusTerra(サステラ)コミュニティにて、MATSURIプロジェクトを紹介 サステナブルな取り組みを情報発信しているサステラコミュニティ1周年イベントが3月12日(日)16時から開催された。イベント会場はL for You(表参道)https://www.lforyou.tokyo/ にて行われサステナブル・環境問題に興味関心を持つメンバー約30人参加。イベント内で「藻」を基点とする取り組みであるMATSURIプロジェクトを紹介しサステラコミュニティメンバーへの参加・応援を促し、コミュニティ代表のRYU氏と今後の取り組みを活性化しサステナブルな発信を両社で努めていくことに合意した。※イベント当日は参加メンバーへエコマヨ(藻から作ったら美味しくなったヨ エコマヨ)がプレゼントされた。 サステラ:https://susterra.net/ サステナブル・環境問題情報を発信
サステナブル・環境問題を提起するSusTerra(サステラ)コミュニティ1周年イベントにてMA...
SusTerra(サステラ)コミュニティにて、MATSURIプロジェクトを紹介 サステナブルな取り組みを情報発信しているサステラコミュニティ1周年イベントが3月12日(日)16時から開催された。イベント会場はL for You(表参道)https://www.lforyou.tokyo/ にて行われサステナブル・環境問題に興味関心を持つメンバー約30人参加。イベント内で「藻」を基点とする取り組みであるMATSURIプロジェクトを紹介しサステラコミュニティメンバーへの参加・応援を促し、コミュニティ代表のRYU氏と今後の取り組みを活性化しサステナブルな発信を両社で努めていくことに合意した。※イベント当日は参加メンバーへエコマヨ(藻から作ったら美味しくなったヨ エコマヨ)がプレゼントされた。 サステラ:https://susterra.net/ サステナブル・環境問題情報を発信

ボルネオ島最大の英字新聞「BORNEO POST」にMATSURIプロジェクト発起人の星野のイ...
World’s largest mass microalgae biomass production plant to open in Sarawak this April ~世界最大の大量微細藻類バイオマス生産プラントが今年4月にサラワクにオープン~ MATSURIプロジェクト発起人の一人である、ちとせグループ 執行役員 Chief Bio Engineerの星野のインタビューが、ボルネオ島最大の英字新聞「BORNEO POST」に取り上げられました。インタビューでも言及しております通り、現在設備の規模は約5haですが、3年後には100ha、2030年には2000haまで拡張する計画を進めております。スケールアップした藻類生産設備を世界中で展開してまいりますので、乞うご期待ください! BORNEO Post Onlline記事はこちら
ボルネオ島最大の英字新聞「BORNEO POST」にMATSURIプロジェクト発起人の星野のイ...
World’s largest mass microalgae biomass production plant to open in Sarawak this April ~世界最大の大量微細藻類バイオマス生産プラントが今年4月にサラワクにオープン~ MATSURIプロジェクト発起人の一人である、ちとせグループ 執行役員 Chief Bio Engineerの星野のインタビューが、ボルネオ島最大の英字新聞「BORNEO POST」に取り上げられました。インタビューでも言及しております通り、現在設備の規模は約5haですが、3年後には100ha、2030年には2000haまで拡張する計画を進めております。スケールアップした藻類生産設備を世界中で展開してまいりますので、乞うご期待ください! BORNEO Post Onlline記事はこちら

「Gulfood 2023」ジャパンパビリオンに出展いたしました
2023年2月20日~2月24日にドバイで開催された中東最大級の食品総合見本市「Gulfood 2023」にて、日本貿易振興機構(JETRO)が主催するジャパンパビリオンに出展いたしました。 ブース内では「藻から作ったら美味しくなったヨ エコマヨ」や「タベルモ」といったちとせグループが開発を手がけた藻類由来の製品を展示したほか、マレーシア サラワク州にて建設を進めている世界最大規模の藻類生産設備を描写したMATSURIプロジェクトの動画を放映いたしました。 開催期間中は実に1000名近くのお客様にお立ち寄りいただき、様々な国籍の方に注目を浴びたイベントとなりました。
「Gulfood 2023」ジャパンパビリオンに出展いたしました
2023年2月20日~2月24日にドバイで開催された中東最大級の食品総合見本市「Gulfood 2023」にて、日本貿易振興機構(JETRO)が主催するジャパンパビリオンに出展いたしました。 ブース内では「藻から作ったら美味しくなったヨ エコマヨ」や「タベルモ」といったちとせグループが開発を手がけた藻類由来の製品を展示したほか、マレーシア サラワク州にて建設を進めている世界最大規模の藻類生産設備を描写したMATSURIプロジェクトの動画を放映いたしました。 開催期間中は実に1000名近くのお客様にお立ち寄りいただき、様々な国籍の方に注目を浴びたイベントとなりました。